4月
19
2016
(労務管理資料お問い合わせ番号373:厚生労働省)
特別加入制度のしおり(中小事業主等用)※平成28年3月版
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/040324-5.html
(労務管理資料お問い合わせ番号374:厚生労働省)
特別加入制度のしおり(一人親方その他の自営業者用)※平成28年3月版
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/040324-6.html
(労務管理資料お問い合わせ番号375:厚生労働省)
特別加入制度のしおり(海外派遣者用)※平成28年3月版
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040324-7.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
11月
18
2015
労災保険は、労働者の業務または通勤による災害に対して保険給付を行う制度ですが、個人事業主や法人の役員のような労働者以外の方でも、業務の実情、災害の発生状況などからみて、労働者に準じて保護することが適当であると認められる方には、特別に任意加入を認めている「特別加入制度」があります。
加入の際に給付基礎日額を選択することになりますが、平成25年9月1日よりそれまで20,000円が特別加入制度における給付基礎日額としては最高額でしたが、平成25年9月1日より、22,000円・24,000円・25,000円の3つについても選択することができるようになりました。
【すでに特別加入をしている方】
来年度(平成28年4月1日)以降の特別加入の適用について、給付基礎日額の変更が可能です。
【新規で特別加入をされる方】
加入する時に、すべての給付基礎日額を選択できます。
(労務管理資料お問い合わせ番号303:厚生労働省)
平成25年9月1日から労災保険の特別加入者の給付基礎日額の選択の幅が広がります!
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/130807-1.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603