9月
07
2016
平成29年1月1日より妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント防止措置が義務づけされることにあたり、厚生労働省が公表したパンフレットです。
規程の変更が複数必要になりますのでご注意ください。(すでにCPCに規程の作成をご依頼いただいているお客様はご提案いたしますのでお待ちください)
(労務管理資料お問い合わせ番号409:厚生労働省)
職場における妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント対策やセクシュアルハラスメント対策は事業主の義務です
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000135904.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
お客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
7月
02
2016
改正点がまとまっているリーフレットです。差し支えなければ、介護支援取組助成金申請をお考えのお客様は規程を一緒に変更しておくと良いかもしれないですね。
(労務管理資料お問い合わせ番号395:厚生労働省)
育児介護休業法が改正されます
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_h28_06.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
お客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
5月
29
2016
各ハラスメントの基礎的な内容がまとめられています。これからハラスメントの研修をはじめますというお客様には使っていただけると思います。
(労務管理資料お問い合わせ番号390:茨城労働局)
職場でつらい思いをしていませんか?
http://ibaraki-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/ibaraki-roudoukyoku/kinto/pamphlet/h2805_harassment.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
お客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
5月
23
2016
交通労働災害防止のためのガイドラインや自動車運転者の労働時間の改善のための基準に関する概要がまとめられています。
「行ってきます」と出かけて、「ただいま」と帰ってくる、当たり前と考える光景を当たり前に維持するためには、日々の防災の意識が重要だと労働災害が発生するたびに考えさせられます。
意識づけに良い資料ですので一度ご覧ください。
(労務管理資料お問い合わせ番号387:大阪労働局)
交通労働災害を防止しよう!(平成28年3月版)
http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0108/9904/28kousturousai.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
お客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
4月
26
2016
平成27年度からの変更点として、他の小規模事業場と団体を構成する必要がなくなりました。使いやすくはなりましたね。「申請期間中でも助成金申請の申請を終了することがあります」とされておりますので利用をお考えのお客様はご注意ください。
(労務管理資料お問い合わせ番号377:愛知産業保健総合支援センター)
ストレスチェック実施促進のための助成⾦の手引(平成28年度版)
http://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/stresscheck/download/H28sc_josei_tebiki.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
4月
20
2016
(パンフレットより抜粋:所轄の労働基準監督署に提出するものについて)
|
提出書類 |
様式 |
1 |
労働保険 保険関係成立届 |
様式第1号 |
2 |
労働保険 概算保険料申告書 |
様式第6号 |
3 |
適用事業報告書 |
様式第23号の2 |
4 |
時間外労働-休日労働に関する協定届(三六協定) |
様式第9号 |
5 |
就業規則 |
|
6 |
変形労働時間制に関する協定届 |
様式 3-2 号、4 号、5 号 |
7 |
安全管理者選任報告書 |
様式第 3 号(安衛則関係) |
8 |
衛生管理者選任報告書 |
様式第 3 号(安衛則関係) |
9 |
産業医選任報告書 |
様式第 3 号(安衛則関係) |
10 |
定期健康診断実施報告書 |
様式第6号(安衛則関係) |
11 |
労働者死傷病報告書 |
様式第 23 号及び様式第 24 号(安衛則関係) |
新規に事業を開始された場合に限らず、新規に事業所を設けたお客様にも参考になるパンフレットです。
(労務管理資料お問い合わせ番号376:山梨労働局)
新規に事業を開始された事業主の皆様ヘ~事業開始に必要な労働関係法令の書類をチェックしてみましょう~
http://yamanashi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/yamanashi-roudoukyoku/kantoku/shinkijigyounushi.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
4月
15
2016
平成27年10月より公表されているユースエール認定企業制度に関するリーフレットが公表されています。
メリットとしてあげられているのは、下記の通りです。積極的に若者の雇用を進めていくお客様はご検討ください。
(メリット:1)ハローワークなどで重点的PRを実施
(メリット:2)認定企業限定の就職説明会などへの参加が可能
(メリット:3)自社の商品、広告などに認定マークの使用が可能
(メリット:4)若者の採用・育成を支援する関係助成金を加算
(メリット:5)日本政策金融公庫による低利融資
(メリット:6)公共調達における加点評価
(労務管理資料お問い合わせ番号372:栃木労働局)
若者の採用・育成に積極的で雇用管理の優良な中小企業を応援します!
http://tochigi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tochigi-roudoukyoku/youth-yell.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
4月
13
2016
審査請求制度について変更がされることが公表されました。制度を利用される方はもちろんのこと、社会保険労務士試験などの試験問題としても出されることがありそうな事項ですね。
(労務管理資料お問い合わせ番号370:厚生労働省)
審査請求できる期間等が変更になりました
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000118787.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
3月
28
2016
キャリアアップ助成金に関する制度内容が変更の見込みであることが公表されました。
(労務管理資料お問い合わせ番号366:熊本労働局)
平成28年度からキャリアアップ助成金が変わります
http://kumamoto-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/kumamoto-roudoukyoku/taisaku/kyariaup/1.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603
3月
11
2016
小売業、社会福祉施設、飲食店などの第三次産業に対して、安全活動に関するポイントなどをまとめたものです。
(労務管理資料お問い合わせ番号363:厚生労働省)
第三次産業の事業者の皆さまへ安全で安心な職場をつくりましょう
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000115127.pdf
※ 資料のリンクはブログ投稿時点でリンクをしていたものです。リンク先が変更した場合など見ることができなくなることがございますのでご了承ください。
顧問契約をいただいているお客様からのお問い合わせ:名古屋市中村区黄金通1-7フクタビル2階 中部労務管理センター 電話番号:052-414-5603